身内が亡くなるのはとても辛いことです。
しかし、悲しんでいる暇がないくらいに様々な手続きに追われることになるでしょう。
今回は、その中でも納骨に注目してみたいと思います。
納骨は火葬した遺体から出た、遺骨をお墓などに安置することを言います。
納骨する場所は、故人が最後に行く場所となるので、手順や方法をしっかり知っておきましょう。
Contents
納骨をする時期
お墓がある場合は、四十九日まで自宅で供養をし、忌明け後の法事で、納骨をします。
もし、お墓を準備する都合で、四十九日後の法事に間に合わなかったら、準備が整うまで自宅に安置します。
そしてお墓が用意できたら、でき次第納骨するのではなく、一周忌などのタイミングまで待って納骨するのが通例です。
納骨の費用
受け継がれてきたお墓に納骨する場合は、お布施や作業料、彫刻料、お車代などで10万円前後の費用がかかります。
もし、新たにお墓を作る場合は、約200万円ほど必要となります。
納骨に立ち会う人
納骨をする際は、法事を行うのが普通です。
お坊さんを呼ぶことがほとんどですが、中には親族だけで行う場合もあります。
特に立ち会う人のルールや決まりはないので、どうするかは親族同士できちんと話し合いをしましょう。
納骨の準備
四十九日の法事を依頼する際は、早めにお寺に連絡をして日にちを決めます。
また、墓石に彫刻をする場合は、石材店に前もってお願いをしておきましょう。
日にちが決まったら、親族に連絡をし、納骨式の後に食事をするならお店の予約も済ませておきます。
また、納骨の際には、埋葬許可証と墓地利用許可証と印鑑が必要になるので、忘れないようにしてください。
お供え物や引き出物も用意しておきましょう。
お供え物は、お酒や果物など、引き出物は、3,000円~5,000円くらいのものが望ましいです。
お墓の名義変更の手順について
納骨式の流れ
納骨式は、宗派によって流れが変わります。
仏式は、初めに遺族代表の挨拶からはじまり、その後、読経、お焼香、納骨の流れで行います。
神式は、お祓い、納骨、祝詞を読み上げ、玉串奉奠という流れで、最後に直会(なおらい)を行います。
これは宴会や打ち上げを意味します。
キリスト教は、聖職者による聖書朗読し、賛美歌合唱、納骨、献花、お祈りの言葉となります。
納骨式の所要時間は特に決まっていませんが、一般的には30分程度です。
お墓を持たない場合は
近年お墓を持たない人も増えています。
永代供養という、お寺が遺骨の供養をする納骨方法です。
また、散骨という海や山などの自然に遺骨をまいて供養する方法もあります。
墓石の製作依頼・相談ならココがおすすめ
有限会社 鳳凰石材
熊本県熊本市近郊にお住みの方で墓石について詳しく知りたいなら、「有限会社 鳳凰石材」がおすすめですよ。
墓石や記念碑の製作からお墓のクリーニングやリフォームまで行っている会社です。
実際に依頼する前に無料での相談を行っており、理想の形や予算などを考えやニーズをしっかりと汲み取ってくれるので安心ですよ。
分からないことや不安なことがあれば、一度無料相談をしてみてください。
【会社情報】
店舗名:有限会社 鳳凰石材
住所:熊本県熊本市東区戸島町407-4
電話番号: 0120-62-7733
定休日:不定休
最寄駅:三里木駅
KATO-Funeral Service
東京都新宿区にお住みで葬儀の依頼を考えている方は、「KATO-Funeral Service」がおすすめです。
24時間営業をしており、アットホームな雰囲気で誰でも安心して相談できる環境が整っています。
最寄り駅(高田馬場・西早稲田)からも近くアクセス良好な立地にあるので、お気軽にご相談してみてください。
【会社情報】
店舗名:KATO-Funeral Service
住所: 東京都新宿区高田馬場1-12-32-1F
電話番号:03-3232-1777
定休日:なし
最寄駅: 西早稲田駅より徒歩1分 高田馬場駅より徒歩8分 学習院下駅より徒歩10分